フルーツ公園内の現場がスタート!工事期間が限られているので、短期集中工事。完成から一年経ちましたが、杉板の色も落ち着いてきました。
空調を改修したとのことで、より良いcafe空間になっています。
8月に3年振りに1級建築士製図講座講師に復帰しました。
10月11日本番のエスキスによる回答確認まで終了。
たぶん問題なく指導できたかと思いますが、久々とあって反省すべきところも。
今まで教えた生徒さんは全員合格しています。
一発、複数回の方も全員!
(山梨は生徒数が少ないので、個別指導のような感じなのですが)
合格発表はまだまだ先ですが、生徒さんの合格を祈っています!!
これから本格的な夏を迎えるのですが、
まだまだ梅雨が明けそうもないですね、、、
今年の梅雨は長い、この感じだと8月に梅雨明けかもしれませんね。
増改築やリフォームなどの改修の話があります。
(昨年から相談の話が多くなりました)
昨年の法改正(面積緩和)で確認申請を出さなくても改修ができます。
気をつけないといけないのは、申請はなしでも建築基準法に適合すること。
当たり前のことですが、法規の見落としがある場合も。
見落としがないように怪しい箇所は行政や審査機関に事前相談へ。
一つ一つ丁寧に進めて、法的に問題のない計画を進めます。
改修の前にする作業として図面復元があります。
既存図面があればその図面から、無い場合は実測です。
今回は既存図面がある建物だったので、現場調査前にある程度の図面を先に整えます。
図面を読み込み、復元となるのですが、なかないか苦戦することも。
復元作業をしながら、法的な部分も理解するようにする。
人によって解釈が違うこともあるので、そこは注意して。
復元は時間は掛かりますが、新たな発見や気づきがあるので見方が変わることも。
「なぜ?」「どうして?」を意識しながらの復元、意外と勉強になります。
少しずつですが、戻りつつある日常を感じます。
緊急事態宣言解除後、裏山へハイキングに出かけます。
2時間ほどのコース、身近に自然を感じながら身体を動かすのは楽しいですね。
コロナ、ここまでの影響があるとは想像はできませんでした。
世界では、まだまだ苦しんでいる国はあります。
はやく収束することを祈ります。