カテゴリ
全体 今日のよろず 現場監理 ワークショップ お知らせ 山梨メモ 打合せ 遠藤工房 建築見学 甲府荒川の家-2016〜 甲府塩部の家-2016 山宮の木小屋2011 甲府の家-2009〜10- 甲府の美容室-2010- 弘明寺の家-2010 久我山の家-2009- 鎌倉の家-2008〜09- 住吉の家-2007〜08 海老名の家-2007- 建築仲間
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 ブログジャンル
画像一覧
|
1
今日は、ぴたらファームにてコンポストトイレづくりの予定でした。 雨のため、順延することに。 なので、第2回コンポストトイレづくりは4月14・15日に!! ワークショップ形式でつくりあげる予定です。 参加する方々が楽しくケガなく、つくれる方法を考えること。 あまり前のようで、とても大変なことです。 改めて、ものつくりの難しさを感じます。 で、今日は現場に行ってきました。 去年、基本設計に参加した住宅の現場です。 既に足場は取れ、内装工事と外構を残すまで進んでいます。 ![]() 自分が携わった住宅、どんな空間ができているのか、現場に行かなくてはわかりませんね。 いい面も、わるい面もあったり・・・ 現場で変わったこともありますが、よい住宅になってると思います。 4月中旬の完成予定。 あと少し、楽しみですね〜 ▲
by en-do-yorozu
| 2012-03-31 19:51
| 今日のよろず
|
Comments(0)
先月からお手伝いしていたカフェが3月27日にいよいよオープンです!! 隠れ家的な位置にあって、日本庭園があるカフェです。 敷島の西松交差点近く(地元トークです)にあって、ふらっとよれる場所にあります。 ![]() 日本庭園を楽しみながら、コーヒーや食事を楽しめます☆ 甲斐茶寮 山梨県甲斐市島上条330 ![]() そして、4月1日はオープニングイベントがあります!! 地元仲間で友人の音楽デュオ「NYT」のコンサートを開催。 ヴァイオリンとギターのデュオで、心地よい音楽が楽しめます。 日本庭園と音楽とコーヒー・ケーキ、贅沢なイベント! ぜひお越しください ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2012-03-23 21:05
| お知らせ
|
Comments(0)
17・18日は、ぴたらファームのイベント・コンポストトイレづくりに参加してきました。 1回目の今回は、トイレデザインの話し合いです。 コンポストトイレと聞いて思い浮かぶのは、富士山のトイレでしょうか。 まずは、コンポストトイレとは、というところからスタート。 Conpost + Toilet = 堆肥 + トイレ 〈別名:バイオトイレ〉 糞尿は、微生物によって分解されるとニオイはなくなります。 微生物にも種類があって、分解できる微生物でなければ分解できません。 分解を促進するのは、好気性微生物(糸状菌、放射菌など)。 この好気性微生物が住みやすい環境がトイレにあれば、分解されて堆肥に。 微生物をはじめ、最低必要な仕組みを勉強。 意外と奥が深いです、コンポストトイレ。 勉強したところで、現場を確認。 その後、チームに分かれてデザインを練る。 トイレと言えど、いろんな考えがあって、発想がありますね。 短い時間の中でも考えて、手を動かすこと、大事です。 各チームのデザインを組み合わせ、基本的な方向を決めました。 次の日は、柱となる杉の皮むきと柱を埋める穴掘りを。 仮の柱、一本建てて、今回は終わり。 コンポストトイレづくりは、これからも続きます。 参加者と一緒につくるトイレ、 考えながらつくる、つくりながら考える、 常にデザインは変化します。 今後が楽しみなトイレづくりです☆ イベント報告はこちら↓↓↓ ぴたらファーム頼り ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2012-03-19 17:00
| ワークショップ
|
Comments(0)
1月に行った「屋根裏部屋づくり」に引き続き、 ぴたらファームでイベント・ワークショップをします!! で今回は、コンポストトイレづくり。 計4回シリーズの企画で、自然分解が可能なトイレをつくります。 今回も、ぼくは、講師として参加です!! <4回シリーズの計画> 第1回 3月17-18日 コンポストトイレ講座、デザイン、基礎作り 第2回 3月31-4月1日 トイレ小屋本体作り 第3回 4月14-15日 竹小舞づくり(竹を割って縄で編む作業) 第4回 4月21-22日 土壁ぬり(捏ねて塗る作業) 明日は、第1回目のデザイン・基礎づくり。 天気が気になるところですが、デザインを決める作業なのでなんとかなるかな〜 Blogでの告知、遅くなってしまいましたm(__)m ▲
by en-do-yorozu
| 2012-03-16 23:52
| 今日のよろず
|
Comments(0)
『コンフォルト4月号』に ・桜の家 / 南の島工房(担当) ・Iさんの家 / ニコ設計室(左官指導) が掲載されました。 「桜の家」、山梨に戻る前に南の島工房で担当したお家です。 住まわれてからの数年、写真からとても丁寧に住まわれているのがわかります。 もうすぐ桜の時期、神田川沿いの桜並木がもう目の前にあるんです。 きっときれいな、鮮やかな、桜が見られることだと。 「Iさんの家」、ニコ設計室から左官助っ人として塗りをしたお家。 色鮮やかなお家で、はんなりスペースを施主さん、スタッフと一緒に塗りました。 まさか、左官指導というかたちで載せてもらうとは思いもしませんでした。 偶然にも東京で修行・御世話になった事務所がそれぞれ載りました。 (本屋で手にとって気づいたときは、笑ってしまうぐらいの驚き) 名前を載せてもらったことに感謝ですが、 それ以上に自分を奮い立たせる何かを感じることができました。 ![]() 『コンフォルト』 ・2012年4月号 P016~023 P046〜053 ・建築資料研究所 ▲
by en-do-yorozu
| 2012-03-14 10:42
| お知らせ
|
Comments(0)
今日から工事がスタート!! 住宅をカフェへ、変身です。 とはいえキッチンを厨房にするぐらい。 今回は、設計監理というよりお手伝い(^^) ![]() 主要道路からちょっと奥まったところにあり、庭の庭園がポイント。 今週で工事は完了予定。 オープンに向けて、いろんな準備がありますね。 オープンの3月27日に向けて、設計・工事以外にもお手伝いします!! ▲
by en-do-yorozu
| 2012-03-12 21:00
| 現場監理
|
Comments(0)
本日(5日)の山梨日日新聞の朝刊に「桜の里再生 麓の若者動く」というタイトルの記事が載りました。 "千本桜の里"と名付けられた市川三郷にある寺所集落。 この寺所は、現在は3世帯6人の限界集落に。 以前は100人ほどが暮らしていて、1979年から集落を活気づけるために桜を植えました。 その数は1000本以上。5年前までは花見をしていたのですが、高齢化が進み花見は行われなくなりました。 そこで、立ち上がったのが塩澤拓郎さん。 麓の出身者で、ぼくのワークショップ仲間でもあります。 塩澤さんは、実はこの1000本の中に自分の桜が存在しています。 そんな特別な桜・場所を再生させるために、 昨年から遊歩道を整備し始めました。 コツコツと休日を使い、今は人がちゃんと通れるほどに。 地元の青年団の方々といっしょに、汗を流しています。 ![]() 昨日は、その整備のお手伝いに寺所まで行ってきました。 寺所はかなり高い標高にあって、車でないと上り下りが大変な場所。 でも、桜が植えられている場は集落の方々が整備されてなだらかにです。 春、ここに桜が咲けば、きっときれいな場所になります。 ![]() 地元をかえる 地元とかえる 地元がかえる 今年、塩澤さんが決めた目標。 この一歩で大きく変わる予感がします。 塩澤さんの熱い思いを感じ、ぼくも出来る限り協力したいと思っています。 ▲
by en-do-yorozu
| 2012-03-05 19:01
| 山梨メモ
|
Comments(0)
横須賀の住宅リフォームは、天井を杉板に張り替えです。 ![]() Before 壁は、珪藻土。以前、施主さんが塗ったもの。 ![]() After 天井に杉板(白太)を張りました。 けっして大きなリフォームとは言えませんが、仕上げが替わるだけでも、 内部空間はガラリと変わります。 節の少ない杉の白太、杉のように見えない、きれいな白肌。 白が多い仕上げの寝室に、とても合いますね! そして、以前つくった巣箱をいよいよ取付け!! やっと巣箱として機能します。 ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2012-03-03 22:14
| 今日のよろず
|
Comments(0)
昨日29日から横須賀に来ています! というのも、武藤工務店の武藤さんの手元として大工作業です。 とはいえ、今日は桜を植樹しに千葉へ。 以前、棟札調査に入ったお寺での桜の植樹。 ![]() ぼくは、野桜を植樹。 檀家さんたちが、お寺を整備しようと立ち上がり、お寺は以前と比べて、とてもきれいになりました。 お寺廻りに桜を植えて、10年後には桜が咲き、桜のお寺になるよう試み。 トータルで150本ほどの桜を植樹です。 河津桜、ソメイヨシノ、関山、枝垂桜や野桜と10年後が楽しみです。 その帰りに大山千枚棚を見学です。 ![]() 段々とつらなる棚田、とても美しいですね。 明日から2日間、バリバリと動きますよー‼ ▲
by en-do-yorozu
| 2012-03-01 20:04
| 今日のよろず
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||