カテゴリ
全体 今日のよろず 現場監理 ワークショップ お知らせ 山梨メモ 打合せ 遠藤工房 建築見学 甲府荒川の家-2016〜 甲府塩部の家-2016 山宮の木小屋2011 甲府の家-2009〜10- 甲府の美容室-2010- 弘明寺の家-2010 久我山の家-2009- 鎌倉の家-2008〜09- 住吉の家-2007〜08 海老名の家-2007- 建築仲間
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 ブログジャンル
画像一覧
|
1
知り合いの造園屋さんから昨年から依頼されてた木の灯籠、 先日、納品し、設置しました。 ![]() いろいろ試行錯誤して、辿り着いた灯籠。 サイズはコンパクトに、より大工技術は洗練されたものになりました。 ![]() 一緒に設計をした先輩大工の武藤さん(武藤工務店)、施工では相当苦労したそう。でも、新しいこと・技術に挑戦し、腕を磨くには丁度いいと。 ぼく自身、造園屋さんからこの仕事をいただき、新しい取り組みができました。 ![]() まだ、夜の眺めは見てないので、今度行ってみようと思います!! ▲
by en-do-yorozu
| 2012-02-24 16:48
| 現場監理
|
Comments(0)
無事に完走しました、青梅マラソン! 締め切り1分前ですが、ギリギリの完走です!! 初めて出場したのが今から4年前のこと、このときはタイムオーバーで泣く泣くのリタイア。 それから、建築仲間でつくった陸部から"ヘタレ"と呼ばれ・・・ なかなか青梅リベンジの機会がなく、今の今に。 今年は20代最後でしたので、何がなんでもと気合いだけはありました。 2月から少しの練習ができず、どこまでいけるかと弱気な時も。 いざ、スタートラインに立つと違いますね〜 当時の悔しさがこみ上げ、「完走してやる」って気持ちになります。 前回と同様に20キロ地点から両脚がつって走れなく・・・ でもね、前回の経験と甲府一高伝統の強行遠足の経験が活かされました。 走れなくとも歩ける キロ8分ペースならギリギリゴールできると計算し、黙々と残り9キロ進み続きました。 まあ、1分前の計算通りのゴールでしたが、完走は完走ですね☆ 来年はもっと練習をつんで、走り抜けたいな〜 これでようやく"ヘタレ"からの卒業です。 昨日・今日は、脚が上がらず、歩くどころか立ってるのがやっと・・・ でも、透かすがしい気分です! ![]() ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2012-02-21 11:12
| 今日のよろず
|
Comments(0)
なんとか連日の徹夜作業が落ち着きましたー 心身共にヘトヘトでも、明日は青梅!! また青梅の舞台に立てることをとても、とても、うれしく思います。 最大の目標は"完走”ですが、走れるところまで走ります。 悔いのないような走りをっ なので、今日は早めに休みます。 ▲
by en-do-yorozu
| 2012-02-18 19:19
| 今日のよろず
|
Comments(0)
名言ー「普通じゃねぇ鷹の目に勝つためには、普通でいるわけにはいかねぇんだ!!!」 この言葉が胸に響きます。 12日から追い込み作業中です。 ここで踏ん張らなければ、いつ踏ん張る!! さあ、がんばりますかー! ▲
by en-do-yorozu
| 2012-02-14 10:36
| 今日のよろず
|
Comments(2)
明日、甲府にある“バールスロー”というお店で映画の上映会をします。 映画は、「しあわせの経済学」 人や自然とのつながりを取り戻す暮らし方を探るドキュメンタリー映画です。 これらかのライフスタイルについて考えるよい機会になると思っています。 ぼく自身、この映画を観て考える視点が変わりました。 あと少しでいっぱいになるみたいです。 お早めに〜 ![]() ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2012-02-10 17:15
| お知らせ
|
Comments(0)
節分には鬼がいます! 「鬼は外、福は内」、豆まきをしますね。 今年の節分は鬼になりました、赤鬼にっ 赤鬼、意外といい評判でした〜 “やさしいメガネの赤鬼”で子供達には人気(^o^) ![]() 背中に「節分桜座寄席」のお知らせ貼って歩く。 左手に棍棒を、右手にはメガホン(拡声器)を持って・・・ よい宣伝になったよう。 新たな自分に出会った気がします☆ ちなみに、豆は本物の鬼がいたので投げられませんでした。 上新粉の繭玉は、桜座の空き地で火を焚き、焼いて、食べました。 旧歴に合わせての、“どんと焼き”です!! ![]() こども、おとなも、鬼も一緒に、繭を焼いて、食べる。 今回、常盤町、ペルメ桜町、コリド桜町の3町が参加してつくった繭玉飾り、 とても鮮やかな飾りになったと思います。 これを機に、次のステップに繋がればいいなぁっと思っています。 次回は、どんなことができるかな??? ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2012-02-05 17:08
| 今日のよろず
|
Comments(0)
昨日、桜座で作業をしてきました。 蒸かした上新粉を短い桜の枝に取り付け。 上新粉の繭なので、いままでの紙粘土の繭と違いちゃんと食べられます!! ![]() ![]() 明日は、桜座で「節分桜座寄席」があります。寄席に併せて、17時ぐらいからぼちぼちと繭玉を焼きます!! よかったぜひ。 ![]() それに、節分ということで“鬼”になることになりました。 赤鬼なのか、青鬼なのか、わかりませんが、たぶん鬼三匹が街を廻るかと・・・。 ▲
by en-do-yorozu
| 2012-02-02 20:02
| 今日のよろず
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||