カテゴリ
全体 今日のよろず 現場監理 ワークショップ お知らせ 山梨メモ 打合せ 遠藤工房 建築見学 甲府荒川の家-2016〜 甲府塩部の家-2016 山宮の木小屋2011 甲府の家-2009〜10- 甲府の美容室-2010- 弘明寺の家-2010 久我山の家-2009- 鎌倉の家-2008〜09- 住吉の家-2007〜08 海老名の家-2007- 建築仲間
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 ブログジャンル
画像一覧
|
最近気温差がある日が続いてます。 先週のはじめ、体調を壊しました。 原因は、窓を開けて寝てしまったこと・・・。 食欲もあったのと、睡眠をよくとってたので、軽くてすんだのですが、のどだけは治りが遅くて。 今日ようやく腫れが引きました。 季節の変わり目は、体調を壊しやすい体質ですので気をつけてたのに反省です。 この文を読まれた方、窓の開けっ放しには気をつけてください!! ▲
by en-do-yorozu
| 2007-09-30 22:57
| 今日のよろず
|
Comments(0)
9月最後の土曜となりました。 今日は、大工工事(内部)の最終日でした。 いつもよりも早めに現場へ行き、確認作業をしてきました。 もし図面と比べて間違いや手直しがある場合、その日のうちに直せるので。 直しは何カ所か・・・ すぐ直せる箇所、または加工してくる箇所なので、ほとんどが大丈夫でした。 母屋の外壁が、貼られました。継ぎ足しのない、縦に通ってるガルバ鋼板はいいですね〜 とても迫力があります。 はなれの仕上げはモルタル仕上げなのですが、今日は雨。 天候がわるく、作業は中止。 来週になりました。 大工さん、お疲れさまでした。 また、テラスとベンチ工事のときは宜しくお願いします。 ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2007-09-29 19:02
| 海老名の家-2007-
|
Comments(0)
さて、今日も定例会で海老名の現場に行ってきました。 今日からついに外壁貼りがはじまりました。 材料は、ガルバリウム鋼板の小波です。 海老名の現場では、「モスグリーン」という色を選んでいます。深緑というか、味わいがある色。 貼り上がるのが楽しみです。 今週末からもう一つの外壁の仕上げ、防水モルタル仕上げがはじまります。 内部工事ですが、造作家具が今週で終わりそうです。 ほとんどが可動棚、しかも変なかたちも多いので大工さん苦労したみたい。 出来上がった仕上げから、照明の取付けもはじまりました。 今日は仕上げ関係の作業が多かったので、現場に長居してきました。 見える場所なので、気を使いうし、注意しなければいけません。 ![]() ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2007-09-25 18:42
| 海老名の家-2007-
|
Comments(0)
今日は、急遽海老名の現場にいきました。 現場監督から、「土間の納まりがわるいので来てほしい」との連絡があったので。 土間の仕上がりと基礎、仕上げが絡んだところなので、現場で指示。 所長に了解を得て、変更しました。 造作家具も姿をあらわし、つくり込まれてきました。 そして、1F~2Fの階段がつきました。 能舞台の階(きざはし)のような階段!! 杉の無垢材で、板はちょっと厚めにしてあります。 あと2F~ロフトに階段ができれば、ぐるぐるあがれるようになります。 ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2007-09-21 20:17
| 海老名の家-2007-
|
Comments(0)
すごいタイトルをつけましたが、このタイトルは本のタイトルです。 今日、事務所に届いた本です。 「南洋堂」という建築専門の本屋から送ってもらいました。 その本とは、藤森照信氏の建築作品集です。 藤森さんは、建築史家で東大の教授というお方。 そんな藤森さんの設計した建物は、僕は好きです。 手垢が残ると言い方は失礼かもしれませんが、形跡がある。 デザインにしろ、材料にしろ、こだわりがあります。 大学1年生のころ、日本史の授業で教授に言われたことがあります。 「日本で建築をするのなら、日本の歴史を知らなければいけない」 僕はもっともだと思い、寺社仏閣に観に行ったり、日本の建築史を学びました。 この教授の研究室にはいり、「土蔵」の論文を書いて卒業しました。 日本の歴史を知るということは、建築に対して一つの武器なると思います。 藤森さんは、建築史の専門家です。 日本だけでなく、世界の歴史も専門ですから、ものすごい武器だと思います。 いろんなものを観ている、知識がある分、いい建築につながっていくと。 じっくり読んで、まねぼうと思います。 いや〜、負けてられないですね〜 ▲
by en-do-yorozu
| 2007-09-20 20:13
| 今日のよろず
|
Comments(0)
いつものように、今日は海老名の現場の定例会。 日曜にお施主さんと色決めと確認の打合せをしたので、前半はその打合せでした。 後半は、建具の最終打合せ。金物は届いているので、建具の工事は明日より本格的にスタート。 現場の工事としては、造作関係を作業中。可動棚が多いので、そのきざみは大変のようです。 (不規則なかたちなので・・・) うれしいことに、海老名の住宅がオープンハウスをさせて頂くことになりました。 予定では、来月の後半です。 僕が担当としてはオープンハウスするのは2件目です。 前回は親友の結婚式で参加できなかったので、今回は楽しみです。 観に来た人がどんな風に感じたか、よくても、わるくても受け止めてみたいです。 ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2007-09-18 20:57
| 海老名の家-2007-
|
Comments(0)
昨日のオープンハウスは天候にも恵まれ、多くの人が観にきてくれました。 その観にきてくれた人の中に、僕が担当した住宅のお施主さん家族がいます。 僕のはじめての担当で、工事中いろんなことがあった現場。 お施主さんと毎日連絡して、あーでもない、こーでもない、と試行錯誤した住宅。 毎日もらったメールは、印刷して僕の教科書のように手元においてあります。行き詰まったら、必ず見直すほどの濃い内容ですが・・・ 完成は気に入ってもらったので、ホッとしたのを思い出します。 そのお施主さんが観に来てくれてたのはとてもうれしいこと。 しかも、帰り際に「ウチへ遊びに来てくだい。住んでる様子を写真でとってください」と。 手軽にインターホン押して「遊びにきました」って言える関係ってとても大切。 今度、ぜひ遊びにいってみたいと思ってます。 ▲
by en-do-yorozu
| 2007-09-17 00:26
| 今日のよろず
|
Comments(0)
明日は、ウチの事務所が設計した住宅がオープンハウスがあります。 それで今日は、塗装作業をしてきました。 お施主さんと担当者、僕と後輩の4人での塗装。塗装箇所は、床です。 現場では残工事があったので、職人さんたちと一緒に作業。 床の塗装だけ(壁と天井は職人さんが塗装)でしたが、仕上げ材の違いや色の違いには気をつけて塗装しました。 こういう場では、遠藤工房としてはハリキリます(道具の買い出しもしました) ワークショップと塗装屋さんから教えてもらった知識と経験を活かして作業。 きれいにできたと思いますが、職人さんからみたらまだまだだと・・・ それでもお施主さんに気にってもらえればうれしいです。 ウチの物件では、施主塗装はよくある作業です。 一番の理由は、コストが抑えられるのが大きいですが、自分たちの住まいを自分たちの手で塗装することでより愛着がもってくれたらいいなーと思ってます。 ▲
by en-do-yorozu
| 2007-09-14 19:24
| 遠藤工房
|
Comments(0)
今日は、リフォームの打合せ。 以前も書きましたが、一緒にお酒を飲んだ御施主さんの物件。 御施主さんは、鉄工屋さんなんです。 しかも、工場が隣(マンションの地下が工場) 今回は、御施主さんとくつかのチャレンジしてます。 鉄骨工事は、すべて施主施工。 さらに壁一面の鉄の棚などなど。 おもしろいことに、職人さんでもあるので僕らの提案も理解してくれるし(面白ければ)、逆に提案もしてくれます。 今日は、ウチと御施主さん、工務店の3社での打合せでした。 施主施工や施主支給品を嫌がる工務店もいますが、3社ともいいものをつくりたいといい方向へ。 お互い言えること、言いにくいことを理解しているので、いい住宅ができそうです。 完成したら、必ずオープンハウスします!! これを呼んでる方、お時間がありましたらぜひ ▲
by en-do-yorozu
| 2007-09-13 23:56
| 今日のよろず
|
Comments(0)
今日は、海老名の現場でした。 現場にいく度に出来上がりの様子が見れて、うれしくなりますね。 はなれの大工工事も大詰めで、外部ではモルタル仕上げの下地材木ズリが貼られました。 今回の工務店さんは、防水に関してものすごい丁寧です。 空気を通す壁の下地材の胴縁というのがあるのですが、基礎の廻りにはプラスチック製の胴縁を。 さらに木ズリの下部には、ケイカル板にシーラーを塗布して貼ってます。 この住宅、御施主さんを思って、丁寧に作業していただいているので ホントっ感謝です。 ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2007-09-11 22:01
| 海老名の家-2007-
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||