カテゴリ
全体 今日のよろず 現場監理 ワークショップ お知らせ 山梨メモ 打合せ 遠藤工房 建築見学 甲府荒川の家-2016〜 甲府塩部の家-2016 山宮の木小屋2011 甲府の家-2009〜10- 甲府の美容室-2010- 弘明寺の家-2010 久我山の家-2009- 鎌倉の家-2008〜09- 住吉の家-2007〜08 海老名の家-2007- 建築仲間
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 ブログジャンル
画像一覧
|
1
昨日は、舞台セットづくり打合せのため、東京へ。 打合せをするヨコで、巨匠・前川氏の建築を堪能! 普段見られない舞台の裏側も見ることができました〜 舞台は、8月の末なのですが、お盆ぐらいから準備です。 今から気合いが入ります!! ▲
by en-do-yorozu
| 2012-08-04 09:03
| 打合せ
|
Comments(0)
灯籠って言われると石造りをイメージします。 とはいえ、石もあれば、木もあり、さまざま。 仲のよい造園屋さんから木灯籠を依頼されました。 「こんな風にしてほしい」とあったので、それを基にして灯籠造り。 ちょっとした木加工ならできるのですが、さすがに木灯籠はできません。 建築仲間の武藤さんにお願いして、共同での仕事です。 台座が30センチ角、その上にのるようなスケールの試作品をつくることに。 大工の技術で四方転びを用いての造作。 試作とはいえ、総檜づくりの灯籠はものすごい迫力があります。 ぱっと見では大きいのですが、現場で設置してみるとそーでもなく。 でも、打合せでは大きすぎるから設置はできないとのこと 改めて、1/3のサイズにして作り直しです。 いや~、この木灯籠の存在感はすごい! もしこのサイズで取り付けたなら、新しいまちのシンボルになっていたかも。 今後もいろんな展開が期待できます。 ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2011-08-19 11:38
| 打合せ
|
Comments(0)
先週の金曜に館山から戻ってきました。 第一期家具工事は、ひとまず完了!! いいスタートが切れたと思います。 さて、今日は「久我山の家」の打合せ。 見積調整の段階なので、施主さん、工務店を交えて。 お互いにいい家にしようという意思疎通がだんだんできてきていると思います。 もうちょっと打合せが必要ですが、おもしろくなってきました!! 「鎌倉の家」とは違った展開で進んでいきます。 「久我山の家」のお施主さんは、とてもよく図面を読み込んでいます。 図面についてだけでなく、この段階でいろいろと話せるって大事だなって感じています。 それに図面だけでなく、ぼくら自身もよくてて。 うれしい言葉をいただき、ふうっと肩が軽くなったのを感じました。 「久我山の家」もはり切っていきまーす! ▲
by en-do-yorozu
| 2009-02-03 19:33
| 打合せ
|
Comments(0)
雑木と書いて、「ぞうき」と読みます。 建築資材にならなかった幹が細い樹種に言われるそうです。 今日は、久我山の家の打合せ。 いつもなら施主さんと設計側との打合せなのですが、造園屋さんを交えての打合せ。 建築を設計するとき、どうまちに仲間入りするのか考えてエスキスしていきます。 土地に対して樹木の提案もしますが、造園は後まわしにしまいがち。 予算の関係や住んでからもできるなどいろんな事情があります。 久我山の家では、実施段階での造園屋さんとの打合せ。 僕にとってははじめての経験です。 それに造園屋さんの手がけた庭園を写真で拝見したのですが、とてもすばらしい。 “造り過ぎないように庭をつくる”言葉では簡単ですが、とても難しいこと。 お互いにいい刺激になりそうです。 それにしても、植物の力ってすごいですね。 雨露に風化する成分をとかして、自分の足元廻りのものを腐敗させ、 それを自分の栄養にする。 う~ん勉強になります。 ▲
by en-do-yorozu
| 2008-10-14 22:49
| 打合せ
|
Comments(0)
今日は、基本設計の最後の打合せ。 前回のプランからいくつか詳細をつめて、施主さんにわかりやすく大きめの模型も制作。 こちらの提案だけでなく、施主さんの考えがうまくまとまった打合せだったと思います。 施主さんからしたいことも聞けたし、いくつかの挑戦、そして工房としても発揮できそう。 いい流れで進んでます。 さて、今日から甲子園がはじまりました。 その時にしか味わうことのない熱い試合が18日まで続きます。 どんなドラマが生まれるのか楽しみです。 故郷・山梨代表の航空、ぜひ勝ち進んでほしいな~ ▲
by en-do-yorozu
| 2008-08-02 20:26
| 打合せ
|
Comments(0)
本日は、鎌倉の家の打合せに館山に。 なぜ館山かというと、ボスの仲間・大工棟梁が拠点にしているので行ってきました。 午前9時から打合せしたのですが気づいたら14時に! 五時間も打合せをしてました。 おかげでいい打合せができたと思います。 鎌倉の住宅では、新たに挑戦することがいくつかあります。 まだまだ超えるべき山はたくさんありますが、ワクワクしてます。 どんどん仕掛けていきたいと思います。 ▲
by en-do-yorozu
| 2008-07-15 00:03
| 打合せ
|
Comments(0)
今日は、住宅の打合せでした。 土曜にお施主さんと打合せしたので、中3日。 今回は、前回の反省から新しくアイディアを提案。 予想以上に気に入ってもらえたので、この案で進む予定です。 今までの感覚から新たに試みる、とても不安でした。 所長とアイディアの共有ができたことで次の一歩へ。 その一歩から今回の案ができ、しかも気に入ってもらえたのががとてもうれしかった。 打合せの中で、お施主さんが住宅に対する思いを語ってくれました。 思いはとても深く、ぼくらの胸に響きました。 その気持ちを住宅に反映して、お施主さんらしい住宅をつくっていきたいと。 さあ、がんばろう!! ▲
by en-do-yorozu
| 2008-07-09 00:18
| 打合せ
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||