カテゴリ
全体 今日のよろず 現場監理 ワークショップ お知らせ 山梨メモ 打合せ 遠藤工房 建築見学 甲府荒川の家-2016〜 甲府塩部の家-2016 山宮の木小屋2011 甲府の家-2009〜10- 甲府の美容室-2010- 弘明寺の家-2010 久我山の家-2009- 鎌倉の家-2008〜09- 住吉の家-2007〜08 海老名の家-2007- 建築仲間
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 ブログジャンル
画像一覧
|
今日は、甲府の家の引渡しでした。 工務店の社内検査、完了検査の項目の直しをチェック。 すべてOKで、いよいよ引渡し。 ![]() 築26年のリフォーム、とっても豊かな住空間になったと思います。 施主の考えとニコ設計室の思いがカタチになりました。 ぼくは現場監理として途中からの参加でしたが、 そのことははっきりと言える気がします 施主さんがどーして仕事を頼んだのか、どーいう要望だったのか、 一緒に塗装したときに聞きました。 ニコからどーいったコンセプトで設計したのか(これははじめから聞いていました) さらに、施主さんが「海老名の家」(→担当したお家)を見て依頼したこと。 双方の考えと思いが現れていると思います。 それに、この中にどーやってぼくの現場としてモノにするか、 一緒に仕事をする以上、施主さんとニコの提案した図面を現場でもっといいお家にしようって。 ともあれ、いろんなご縁で仕事をさせていただき感謝です。 そして、自分自身、違う角度から動けたこと、学んだことは大きいですね!! さあ、今度は“横浜の家”です。 張り切っていきましょー ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2010-02-24 23:40
| 甲府の家-2009〜10-
|
Comments(0)
直前のお知らせと遠方ということで来てもらえるか心配でしたが、 多くの人が来てくれました。 ![]() ![]() 甲府での監理業務第一号として、ニコ設計室と一緒に仕事ができ、 その住宅がこのような機会に恵まれたこと、 とても、とても、 うれしく思います。 ![]() ぼくの友人や中学の担任も来てくれました。 言葉や写真だけでは伝えきれないことが、 空間や感覚を一緒に共有できたかと思います。 ![]() こどもたちが喜んで家を走り回って、かくれんぼして、、、 ![]() リフォームでもいろんな空間ができるし、たのしい場もできると。 改めて感じたし、勉強になったし、刺激に。 ![]() 来てくれた皆様、どうもありがとうございました。 ▲
by en-do-yorozu
| 2010-02-21 23:26
| 甲府の家-2009〜10-
|
Comments(0)
セルフペイント、してきました!! 施主さん家族と一緒に。 塗装の主役は、こどもたち。 自分の部屋の塗装とあって、真剣です。 カッパを着て、夢中で塗装。 塗装の仕方を説明して、一緒に塗装。 現場監督に養生とシーラーの下塗りをお願いしていたので、 廻りは気にせずにこどもでもサクサク塗れました。 作業していた職人さんもギャラリーとして、作業の合間、見学。 一緒に楽しむことができました。 こどもたちがともだちを呼んで話たり、大きくなって塗装したり、 いろんなことを想像できますね。 上の子は塗装が好きなようなので、きっと自分で改造するのかなー こう、自分たちの跡が残せるって大切なことだと思いました。 ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2010-02-07 01:17
| 甲府の家-2009〜10-
|
Comments(0)
大工工事が終盤を迎えた、甲府の家。 外部の木工事へと作業が移ります。 ベランダには木塀とデッキを取付けます。 昔からあるベランダ、以前は寝室のベランダでした。 今回のリフォームで1Fと2Fの機能を反転。 2Fにリビング、キッチンを。 リビングや客間からのベランダ。 山梨は富士山はじめ、数々の山々があります。 ただ、目の前は少し離れてますがアパートがあるので視線が気になります。 ですので、視線が気にならない高さに塀を。 それでも山々は感じれます。 揺れ防止のために、ベンチを造作します。 外と中との関係が面白くなりそうです。 明日は施主さんと一緒に塗装です。 ニコではセルフペイントといって施主さんとたくさん塗装してます。 ぼくも在籍してたときも塗装していたのですが、 “ポーターズペイント”を使っての塗装ははじめて。 どーなるか、非常に楽しみです!! ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2010-02-05 23:37
| 甲府の家-2009〜10-
|
Comments(0)
1F壁の仕上げ、ラーチ合板が張られて、 各部屋の空間がはっきりしてきました。 大工さんの応援もあり、工事は一気に進んでます。 いよいよ終盤ですね。 リフォームでは、納まりが難しい箇所がたくさん出てきます。 図面と違ってたり、配管があったり、木が歪んでたり、などなど。 その都度、現場で悩み、納まりを考え、仕上げてもらいます。 天窓は、まさしくそんな箇所。 見え方を検討し、造作してもらい、クロスで仕上げる。 本日は、そのきれいな仕上げに驚きました。 斜めの箇所がたくさんあって、作業はとてもたいへん。 でも、ラインのそろったクロス。 その技術はスゴいっ! 遠くから見たら小さい箇所、目立たない箇所でも、 全力で作業してあること。 こーゆう小さな箇所の積み重ねが、いい仕上げに、いい住宅にするのだと思いました。 ![]() ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2010-01-27 23:07
| 甲府の家-2009〜10-
|
Comments(0)
甲府の家、ラーチ合板のOS塗装(オイルステイン)が2Fからはじまりました。 ようは、工期に向けて先にできるところ、 他の仕上げが絡まないような箇所です。 さて、ラーチ合板は構造用合板。 構造として効かすには、指定されたクギを指定ピッチで打ち込みます。 濃い黒茶系の塗装ですが、クギがでると目立ちますね・・・ そこで、クギの色を黒に。 クギにも色があって(色によって長さや太さが違いますが)選定。 おかげで目立たない仕上げに。 ここまででき、よかったー。 1Fは違う塗装なので、どう仕上げるか心配でもあるし、期待も。 はじめての塗装なので、楽しみです! ![]() ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2010-01-24 01:16
| 甲府の家-2009〜10-
|
Comments(0)
本日は、全体での現場打合せ。 仕上げについて、施主さんと決めてきました。 2Fでは、大方PB(プラスターボード)が貼り終わり、 ラーチ合板も細かな箇所に。 明日から、できたところから塗装です。 もちろん屋根天井と同じく先行し塗装して、 仕上げのクロスとぶつからないように。 最近、職人さんが名前で呼んでくれるようになりました。 工事はじめの頃は、「先生」って呼ばれてましたけど・・・ どーも違和感がありありでイヤ ぼくは施工はしなくても職人さんと一緒につくっていくという気持ちがあります。 お互い名前で呼んで、目指すものを共有し、仕事ができたらと思います。 なので、まだまだな自分は 「えんどーさん」より 「えんちゃん」の方がいいなぁ。。。 ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2010-01-19 23:47
| 甲府の家-2009〜10-
|
Comments(0)
年明け4日から現場は動いています。 壁の下地材が終わり、いよいよ仕上げ合板と下地PB(プラスターボード)が張られてます。 屋根天井は足場があるうちにとここだけ先行。 PBが張り終わり、クロスを貼るのでその下地処理。 構造材を見せるのでクロスを貼る前に塗装してもらいました。 クロスより前に塗装することで、クロスを養生することなくお互いきれいに仕上がります。 ![]() 仕上げの合板は、ラーチ。オイルステンで塗装です。 出隅の納め方を一工夫。 築がある構造材はねじれがあるので、大変みたいですがなんとか。 ![]() 甲府では最低気温-5度な日々です。 ぼくは体調を壊し、ゆっくり作業をしています。 はやくなおさないとっ 現場の職人さん、寒いのでケガと体調には気をつけてください。 ▲
by en-do-yorozu
| 2010-01-13 23:04
| 甲府の家-2009〜10-
|
Comments(0)
ウレタン断熱が終わり、天井下地は張っています。 はじめて現場を見たとき、内部は構造材だけ。 上棟したような感じでした。 工事が進むにつれ、新たにつくる部分もあったり、残す部分もあったりと、 変化していきます。 その中で家の歴史といーうのか跡というのか、裸にして見えることも。 大工さんの墨出しだったり、加工の跡、などなど 「せっかくのリフォームなのだから、まるごと全部かえよう」って考えるのは当たり前。 だけど、その姿を隠すことなくそのままでもっと考えます。 新しい空間なんだけど、家の跡がある。 それって、とても贅沢な気がします。 リセットでなくで、再び家との時間が進み出すと。 たぶん、それがリフォームの魅力じゃないかな〜 ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2009-12-24 23:06
| 甲府の家-2009〜10-
|
Comments(0)
甲府のリフォームですが、ウレタン断熱を入れてます。 当初はグラスウールだったのですが、性能からウレタンに。 はじめてのウレタン断熱です。 TVでは見たことはあるのですが、まったくのはじめて。 監督に見せ場の時間帯を聞いて、その時間に現場へ。 スプレーから吹付けられたウレタンは、あっという間にモコモコに! すぐカッターで削れる程、固まります。 ![]() ![]() 以前、断熱材に調べたことがあるのですがウレタンのランクが高い理由がわかります。 隙間なく充填でき、気泡が細かいこと。 納得です。 ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2009-12-19 23:51
| 甲府の家-2009〜10-
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||