カテゴリ
全体 今日のよろず 現場監理 ワークショップ お知らせ 山梨メモ 打合せ 遠藤工房 建築見学 甲府荒川の家-2016〜 甲府塩部の家-2016 山宮の木小屋2011 甲府の家-2009〜10- 甲府の美容室-2010- 弘明寺の家-2010 久我山の家-2009- 鎌倉の家-2008〜09- 住吉の家-2007〜08 海老名の家-2007- 建築仲間
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 ブログジャンル
画像一覧
|
今日は、ワークショップ! 門の土壁塗りとその支え壁の生石灰クリーム塗り。 "山梨の木で家をつくる会"の月一のイベントでのワークショップです。 8月と10月に事前準備の番外編をして、今日を迎えました。 2時間ぐらいで楽しく作業になるように工夫も。 ![]() 落とした土壁を舟に入れ、水に浸し、2週間。 雨の影響もあって、柔らかい状態でしたが、 8月に落とした土壁の土を追加しほどよい状態へ練ります。 支え壁のは、生石灰クリームにスサを入れて塗る材料としました。 参加者の方々に交代しながら、土壁を塗っていもらい、 土を感じながら楽しんでもらいました。 生石灰クリームでは、仕上げのパターンをお任せ。 個性がでますね〜 ![]() 今回は、建築関係者が主でした。 土が身近な材で、いろんな可能性を秘めていると感じてもらえたと。 それに、生石灰クリームによる塗りも仕方によっては気軽なものです。 施主さんと一緒に手の跡を残せる1つの方法です。 やはり身体を一緒に動かすこと、大事ですね! ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2012-10-27 22:05
| ワークショップ
|
Comments(0)
27日に行うワークショップに向けて、13日に番外編として作業をしてきました。 山梨の木で家をつくる会のメンバーの お宅にある門の既存の土壁の土を落とし作業。 当初は表と裏を落とす予定でしたが、 以外にもしっかりとしていたので裏面だけ落としました。 小舞が意外にもしっかりと掻かれていて、きれいに落とすことが。 なので、土壁が塗りやすいように、表面を残すことに。 落とした土壁をトロ舟に入れて、水に浸しました。 この土をもう一度使って、塗り直します。 2週間後の塗りへの準備です。 ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2012-10-15 14:25
| ワークショップ
|
Comments(0)
22・23日とぴたらファームとのワークショップへ。 「コンポストトイレ小屋づくり」の最終回で、土壁塗りでした。 初日は天候も良く、外壁に土壁を塗り。 あらかじめ土のプールをつくり、土を練っていたので、作業がスムーズできたかな〜 土と砂、藁を加えて、参加者と一緒に土を練る。 プールに入って、みんなで。 同時に、ビンの窓をつくるので竹小舞を切り、取付け。 窓の配置は大事な要素。 カラフルなビンをトイレの中からでなく、外からもどんな風に見えるか。 場合によっては、中が見えてしまうので注意して、 夜の明かりも想像しながら、位置を決めて。 いざ、土壁塗りがはじまるとはやいもので、 あっという間に塗れてしまいました。 昔は、村の人がみんなで参加して、小舞いを掻き、荒壁を塗っていたのがわかりますね。みんな笑顔で、楽しんで、作業していました。 もちろん、僕も楽しみました。 ![]() 23日は雨でしたが、前日の作業後に養生としてブルーシートを覆ったので内壁塗りを。ちらも、あっという間に塗り終わりました! 2日間で無事に完了です。 6ヶ月のワークショップ、初めて講師としてのロングラン、無事に一区切り。 ケガやアクシデントなど無く、ホッと一息。 一緒に作業したみんなの笑顔、ものつくりはいいですね〜 ![]() ※この写真は、ぴたらファームからです 22日宴の後、ぴたらファームのみんなから”録音式のレターとプレゼント”を頂きました(まさか、こんなサプライズがあるとは、驚き!!) レターからは、なんと、ぴたらファームの課長から部長に昇進とのこと。 いよいよ本格的にぴたらメンバーに! ぼくもこーいう機会をもらえて感謝しています。 山梨で、いろんな人と出会い、一緒にできたことは、素晴らしい経験です。 コンポストトイレづくり、ワークショップは終わりましたが、トイレ小屋づくりは続きます。 扉などの建具、内部の仕上げ、他・・・。 こちらも、ぴたらファームと一緒に作業をしています。 またまだおもしろくなそうです。 さあ、次へ、はりきって行きます!! ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2012-09-25 13:40
| ワークショップ
|
Comments(0)
8・9日とぴたらファームでコンポストトイレづくりに参加。 今回は、前回から引き続きの小舞掻きと土のプールづくり。 小舞は無事に掻き終わり、あとは窓の位置と形、カラボトルを固定するぐらい。 ![]() 土プールは、次回の土壁塗りの準備。 先にある程度練っておいて、当日、スムーズに作業できるようにの段取りになります。 最終回の土壁塗りに向けて、ちゃくちゃくと進んでいます! 9月22日と23日は、土壁塗りです!! ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2012-09-10 10:48
| ワークショップ
|
Comments(0)
21日と22日の作業をしてきました! 天気が不安定な中の竹小舞掻き。 あと5面残っていますが、 カタチが見えてきたことで気持ちが違いますね。 今後、まだスケジュールを調整していますが、 あと2回ぐらいで一応の完成を考えています!! ![]() そうそう、今年は子どもの人数が集まらず、地区のソフトボールは不参加に・・・。 ▲
by en-do-yorozu
| 2012-07-23 11:34
| ワークショップ
|
Comments(0)
昨日は、ぴたらファームのオープンファームに参加! で、コンポストトイレ小屋の草屋根の骨組みづくりをしてきました!! 手頃な値段で簡易的に草屋根が実現できるよう、 工夫しながらの屋根作り。 目標のところまで作業したので、 あとは土留めの竹と一部補強して、土を入れます。 この作業は、又、今度。 ![]() ぴたらファームとのコンポストトイレづくり、 いろんな視点で、"ものづくり"に関われていること、 自身にとってもものすごい経験になっています。 いよいよ、21・22日は、竹小舞い掻きです!! ▲
by en-do-yorozu
| 2012-07-15 11:45
| ワークショップ
|
Comments(0)
12〜13日は、第3回目のコンポストトイレ小屋づくりでした! 天候もよくて、作業も進みました。 無事に一区切りの棟上げを迎えました。 参加者とピタラファーム、ウーファーさんたち、みんなで上棟式を。 ![]() 「わっしょい、棟上げ」 12日、ぴたらファームで上棟式前の写真(^o^) ![]() 屋根下地まで作業をして、ようやくカタチになりました!! 写真では、屋根を防水するシートは切っていませんが、 きちんと屋根の形に切って整えています。 ベントしては、しばらく落ち着きます。 よく言うと"寝かす"です。 これからは、音楽イベントや農イベントが目白押し!! なので、小屋づくりは7月まで寝かします。 次は、「土壁の下地・竹小舞掻き」です。 ![]() ▲
by en-do-yorozu
| 2012-05-16 10:06
| ワークショップ
|
Comments(0)
5〜6日は、コンポストトイレ小屋の棟上げ材を刻み加工してきました。 今回は、ぴたらファームのオープンファームイベントの1つとしての作業でした。 ![]() 5日は快晴だったので、作業は進みました! 12〜13日の棟上げの段取りはバッチリかと!! 今年の1月のイベントに来てくれた方が小屋つくりに参加してくれて、 久々の再会と一緒に作業ができ、楽しかったです。 ワークショップやイベントって、その場の出逢いだけでなく、再会があったりして、魅力の1つですね。 ![]() 6日は、変な天気で外作業は中止。 なので、ぴたらファームのキッチン造作のお手伝いを。 ガス台、流し台の脚を造作、ちゃんとした取付けまではできませんでしたが、 キッチンは進化していきます。 日々、身体を動かし、頭をつかうこと大切なことだと改めて感じます。 12〜13日のコンポストトイレ小屋の棟上げ! 天候などいろいろありましたが、いよいよわっしょいです(^ ^) 次こそは、晴天になることを祈りつつ、ぼくの雨男!?を脱却せねばっ ▲
by en-do-yorozu
| 2012-05-07 16:56
| ワークショップ
|
Comments(0)
14日〜15日とコンポストトイレの土台・根太づくり作業でした!! 前回は雨のために順延でしたが、今回はブルーシートの屋根をつくって作業。 雨ニモマケズ、作業デス!! その成果もあって、土台と根太が終わりました。 ただ、トイレのBOXづくりが竹の根っこであまり進まず・・・。 今回の宿題となってしましました。 こーいうのも、ワークショップの醍醐味でもありますね。 ![]() ぴたらファームさんと一緒にイベントスタッフとして参加させてもらっています。 タタキ台の図面をつくり、作業をしやすいように考えて、作業に臨む。 頭と身体をつかって、一緒に参加者と作業、改めて"楽しさ"を感じます! 来週は、棟上げです! それとお花見もセットのことのよう!! ▲
by en-do-yorozu
| 2012-04-15 22:49
| ワークショップ
|
Comments(0)
明日は、雨で順延となった"コンポストトイレづくり第二弾"に参加です。 天気が気になるところですね・・・。 ぴたらファーム イベント告知 コンポストトイレづくり第2回~第4回 明日からしばらく、週末は白州にいます!! 毎週末は、ワークショップ。 コンポストトイレづくりと、 ファントムの野外展示空間の屋根修理、 楽しんで作業してきます!! ▲
by en-do-yorozu
| 2012-04-13 21:03
| ワークショップ
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||