カテゴリ
全体 今日のよろず 現場監理 ワークショップ お知らせ 山梨メモ 打合せ 遠藤工房 建築見学 甲府荒川の家-2016〜 甲府塩部の家-2016 山宮の木小屋2011 甲府の家-2009〜10- 甲府の美容室-2010- 弘明寺の家-2010 久我山の家-2009- 鎌倉の家-2008〜09- 住吉の家-2007〜08 海老名の家-2007- 建築仲間
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 ブログジャンル
画像一覧
|
甲府の美容室改修工事が終わり、本日(12/7)オープンとなります! (詳しいお店の情報はまた後日) 既存建物は、強い表情があるカタチが印象的。 空間を活かしながらの計画です。 今回はデザインとしてチームに参加しました。 現場が主でしたが、その対応・応用力は現場に行くたびワクワクします。 連日遅くまでの作業でオープンまで間に合いました。 既存のカタチの強さを美容室の要素を加えての改修となりました! 完成写真はまた改めて、、、。
#
by en-do-yorozu
| 2019-12-07 09:53
| 現場監理
|
Comments(0)
仕事だけでなく、普段の生活でも文字を書く機会が減ったと感じていました。 メモ書き、ToDoリストなどは短い言葉は書くものの、メール、ワードをはじめ、ほとんどがパソコン作業、、、 もともと字がきれいな方ではないので、書く意識は薄れていきます。 ところが、昨年の8月からそんな状況が一変。 打合せや説明会の議事録として、A4ノートに書き込むことが多くなりました。 聞き逃しの無いよう、はじめは黒一色で殴り書きです。 ノートを見直し、議事録を作るのですが、途中から誰の発言なのかわからなくなってしまう。 その対策として、4色ボールペンの活用です。 発言者(グループ)に対して色を分けてノートに書く。 これだけでも大分スッキリします。 次に意識して、殴り書きではなく、大事な言葉を逃さずに自分でもわかるようにノートを書く。 色分けしたことでわかりやすさがアップしたので、文字のきれいさもアップ。 ノートの見直しも楽になりました。 次第にノートに書く情報と自分の記憶が整理されて、議事録を作る効率もアップ。 いつの間にか、文字を書くのが楽しくなっていました。 仕事の設計エスキス用にA4ノートを普段持ち歩いていますが、昨年から半分以上は打合せのメモ、文字ばかりに。 でも、仕事の効率が格段に向上したのは、「文字を書く」だったと思います。 あとは机の横に目標として目に見えるようにメモを貼っているのですが、 ・字を丁寧に書く 丁寧さのレベルアップです! #
by en-do-yorozu
| 2019-11-08 15:02
| 今日のよろず
|
Comments(0)
前回から気づけば10月末、、、 (同じ事を9月も思いましたが。。。) ここのところ、イメージスケッチ・イメージパースの話が続けてありました。 最近は、事務所・店舗系の設計や改修をさせて頂いています。 工期が短いので、お客さんがわかりやすいようにとイメージスケッチ・イメージパースを用意しています。 手書きの上手とは言えないモノですが、少しでも伝わればと思っています。 もっとうまく表現・伝えるにはどうしたらよいか、考えていますが、なかなか、、、 手を動かして、意識して練習するしかないですね。 "わかりやすさ"、大切に作業です!
#
by en-do-yorozu
| 2019-10-31 06:31
| 今日のよろず
|
Comments(0)
気づけば9月末、、、 8月に入ってから、中規模木造の現場、特殊建築物定期調査10件、景観条例、確認申請、法チェックなど一気に重なりハードな日々。 ようやく一通り整理できました! その間、着々と工事が進んでいました貸事務所が完成し、引き渡しを終えました。 この物件は、いつも確認申請を審査してもらっている審査機関の紹介。 93㎡ほどの木造平屋ですが、工業地域ならではの特殊なルールもあって設計段階の事前調査が複雑でした。 限られた予算の中で最小限の設備ではあるものの、断熱性能はしっかり確保しています。 工程通りに無事引き渡しが終わりホッとしています。 この後も木造平屋の物件が続きます!
#
by en-do-yorozu
| 2019-09-28 14:34
| 現場監理
|
Comments(0)
#
by en-do-yorozu
| 2019-08-05 06:28
| 現場監理
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||